声がききやすい - 説明不足の点は確かにあるかもしれませんが、「初心者にとりあえず何かを作ってもらう」という意味では丁度良い説明だと思います。
「他の言語でフレームワークとか使ってるけどRailsやCloud9にはまだ手を出せてない」というような人が、とりあえずどんなものか見るのにも丁度良いのではないかと思われます。
声がききやすいので心地よく見れました。
PRO COURSE
Ruby on Railsでプログラミングの知識ゼロから写真投稿アプリを作る!
プログラミングやってみたい!けど勉強方法がわからない!そんな方のための、コードを書きながらRuby on Railsで写真投稿アプリが作れる入門講座です。
Ruby on Railsで写真投稿アプリを作ろう

- 独学でプログラミングを始めようと思ったけど、なにから始めたらいいかわからない。
- 私、文系だからやっぱりプログラミングはできないのかも。
- あれこれ学んでみたけど、断片的で、身になってるのかわからない。
- 環境構築で挫折した。
- IT企業に就活中だけど、プログラミングの会話はお手上げ。
- プログラミング関連書籍は、全くもって意味不明。
- 女性にはプログラミングは向かないのかな。
そんな方のために、プログラミング初心者だった私が「初心者にこそ、わかっていただける」よう作ったのが、この講座です。
「初心者だから」「女子だから」「文系だから」なんて理由でプログラミングを敬遠するのは、本当にもったいないです。
この講座は、すでに実務でRuby on Railsで使っている第一線のエンジニアの方には向きませんが、「初心者だから」「女子だから」「文系だから」と悩んでいる方にピッタリの講座です。
なにせ私自身が「初心者」「女子」「文系」ですから、つまづくポイント、よく分かるんです…。
初心者のために3つの工夫をしました!!
工夫1: 1ヶ月で終わるカリキュラム
1日に2時間程度費やせれば、1ヶ月で必ずクリアできるコース構成にしました。
がっつり1日7時間を費やしていただけるなら、2週間でコースを修了できます!(1日7時間は結構たいへんですが…)
工夫2: 環境構築不要!
プログラミング初心者の最初の挫折ポイントである「環境構築」をすることなく、学んでいただけるように構成しました。
工夫3: 動くアプリが作れる
一緒に手を動かして、1つのアプリを完成させてみることに焦点をあてています。
1つのアプリを完成させていく手順の中で、Ruby on Railsの基本をマスターいただけるように努めました。
Course content
Total
3 hours 32 minutes
Preview
You can preview lectures with this label
Section 1:コース紹介 | ||||
1 | このコースについて | Preview | 1:59 | |
Section 2:Webページをつくる | ||||
2 | GitHubとCloud9の登録 | 4:34 | ||
3 | GitHubへの保存の仕方 | Preview | 7:09 | |
4 | Webページをつくろう | 5:50 | ||
5 | 新しいページをつくろう | 5:32 | ||
6 | Rubyのリンクを理解しよう | 5:41 | ||
7 | リンクをつくろう | 11:03 | ||
Section 3:Bootstrapを使う | ||||
8 | Bootstrap gemをインストールしよう | 6:59 | ||
9 | Bootstrapを使おう | 6:53 | ||
10 | Navbarを編集しよう | 6:30 | ||
11 | Bootstrapでカスタマイズしよう | 12:27 | ||
12 | デザインをよくしよう | 3:16 | ||
Section 4:デバイスを使う | ||||
13 | デバイスをインストールしよう | 6:41 | ||
14 | デバイスでユーザーを作ろう | 2:51 | ||
15 | サインイン・アウトしよう① | 4:12 | ||
16 | サインイン・アウトしよう② | 3:29 | ||
Section 5:Pinを使う | ||||
17 | Pins Scaffold をつくろう | 4:31 | ||
18 | ユーザーとピンを繋げよう | 5:14 | ||
19 | Pins authorization | 14:07 | ||
Section 6:画像をアップロードする | ||||
20 | Paperclipをインストールしよう | 7:50 | ||
21 | イメージを表示させよう | 7:55 | ||
22 | railsコンソールでイメージを消そう! | 6:01 | ||
Section 7:jQuery Masonryを使う | ||||
23 | jQuery Masonry① | 4:26 | ||
24 | jQuery Masonry② | 4:01 | ||
25 | jQuery Masonry③ | 8:27 | ||
26 | jQuery Masonry④ | 9:45 | ||
Section 8:編集していく | ||||
27 | rootとindexを変更しよう | 7:48 | ||
28 | Imageの順番を変えよう | 2:48 | ||
29 | アイコンをいれよう | 6:44 | ||
30 | 見た目をcoolにしよう | 4:33 | ||
31 | ユーザー名をいれよう | 9:19 | ||
32 | ユーザー名を固定しよう | 12:04 | ||
Section 9:参考 | ||||
33 | 完成版のコード | 1:00 |