元NHKアナウンサーが教えるコミュニケーション基礎力講座
元NHKアナウンサーが教える
社会人のためのコミュニケーション基礎力講座

コミュニケーション力とは、相手のことを理解し自分らしく表現する力。
まず聴くことが大切でありその上で話す力が高まります。
元NHKアナウンサー、そして大学の指導者として活躍する講師がお伝えする、コミュニケーション力アップのノウハウが凝縮された講座です。
このコースで得られるもの
- コミュニケーション力の理解が深まる
- 自分の「聴く力」を客観的に把握できる
- よい聴き手になる5つのポイントがわかり、鍛えることができる
- 聴く力の強力な武器「質問力」向上のトレーニング法がわかる
- 話す力を高めるコツとトレーニング法がわかる

このコースの構成
このコースは、充実の全30レクチャーで構成されています。
前半では、コミュニケーション力の基礎「聴き方」のスキルを学び、後半では、「話す力」を習得します。
「聴き方編」では「あなたの聴き手力がわかるチェック観点」、「聴く力を高める5つのポイント」、「質問力アップのトレーニング」など具体的なテクニックを身につけることができます。
「話し方編」では、「滑舌をよくする方法」、「声の出し方」、「左脳言葉と右脳言葉の使い分け」、「議論の場でしっかり発言するポイント」、「聴き手を意識した話し方テクニック」など元NHKアナウンサーの講師ならではの実践的スキルが身につきます。

コミュニケーション力に悩む、新卒から若手社会人にオススメの講座です。
また、コミュニケーションについて基礎を学んだことのない方にも、客観的にコミュニケーション力を捉え直すための機会として活用できる内容です。
「聴き方」と「話し方」の2つのスキルをこの講座で向上させ、コミュニケーション力に磨きをかけましょう!
About the Instructor

1967年7月2日生まれ。愛知県豊橋市出身。慶応義塾大学経済学部卒。
学び舎『森ゼミ』代表。慶応義塾大学経済学部卒。元NHKアナウンサー。
大学在学中の1992年に『森ゼミ』を立ち上げ、多くの森ゼミ卒業生が国内外で活躍している。NHK時代の2005年には、放送開始80周年プロジェクトに所属しアナウンサーでありながら新番組(ステージ付の中継車で全国各地を廻る公開番組)の立ち上げ・制作にも携わる(番組の功績によりNHK会長特賞を受賞)。
国内約20の大学で「生きる力の強い学生」や「グローバル人財」の育成に取り組む。海外研修(インド・中国・オーストラリア)や国内研修(鹿児島・山形・京都)を毎年開催。「おもてなしコミュニケーション」をグローバルスタンダードにすべく、アジアを中心に飛び回っている。著書『就活必携』『よくわかる森式就活完全ガイド』『20代の特別授業』『ライバルに差をつける半径5m活用思考』など多数。
Course content
Section 1:聴き方編 | ||||
1 | コミュニケーション力とは? | Preview | 3:11 | |
2 | 聴く姿勢が大事 他者軽視感 | 3:13 | ||
3 | 聴く時に邪魔しているもの | 3:06 | ||
4 | あなたはどのレベルにある? | 3:11 | ||
5 | ひとは、3つで聞いている | 2:34 | ||
6 | 良い聴き手になる5つのポイント | 3:02 | ||
7 | 目線の位置 外し方 | 2:40 | ||
8 | あなたは今 どんな聴き手ですか | 2:35 | ||
9 | 質問力 | 2:41 | ||
10 | なぜ 質問できないのか | 2:45 | ||
11 | 質問力トレーニング | 2:36 | ||
12 | 質問できないなら 事前トレーニングを | 2:37 | ||
13 | 漠然と聞かない 自分の意見を持ってから | 2:37 | ||
14 | 芸能人を学ぶ | 2:47 | ||
15 | 意識が大事 | 2:20 | ||
Section 2:話し方編 | ||||
16 | 挨拶ができていますか | Preview | 2:48 | |
17 | 世間話をうまくできる | 2:59 | ||
18 | 話し始める前から勝負は始まっている | 2:19 | ||
19 | 声の出し方 | 2:36 | ||
20 | 滑舌をよくする方法 1 | 2:53 | ||
21 | 滑舌をよくする方法 2 | 2:15 | ||
22 | なぜ手を使うのか | 2:34 | ||
23 | 僕らは単語で話している | 2:18 | ||
24 | 左脳言葉と右脳言葉 | 2:38 | ||
25 | 話の流れ | 2:29 | ||
26 | 聴き手の集中をそぐもの | 2:27 | ||
27 | 聴き手の集中力は45秒 | 2:07 | ||
28 | 言いたいことはひとつ | 2:00 | ||
29 | 議論の場で言いたいことを言おう | 3:07 | ||
30 | 緊張について | 2:31 |