Top Business Skills 完訳 7つの習慣 オンライン講座 完全版
PRO COURSE

完訳 7つの習慣 オンライン講座 完全版

『完訳 7つの習慣』を分かりやすく動画で学べるオンラインコースです。フランクリン・コヴィー氏の教えを習得。全ての習慣に演習テキストが付属。

あの「7つの習慣」がオンラインで学べる!

「完訳 7つの習慣」オンライン講座は、世界中の人々に大きな影響を与え続けているスティーブン・R ・コヴィー博士の「7つの習慣」の内容をよりわかりやすく、より実践できるように、動画+テキストの講義形式でまとめたものです。

生前のコヴィー博士の動画で学べる!


コヴィー博士は、成功者に関する研究を行い、アメリカ建国200年を機に、これまでの成功に関する文献を徹底的に調べました。
成功者に共通する行動や考え方、やり方があるのではないかと考えたのです。
その結果、成功者が共通して持つ原則を見つけ、それらをまとめ、提唱したのが『7つの習慣』です。

『7つの習慣』日本語版の副題は、「人格主義の回復」です。
「7つの習慣」の教えは、人が本来持っていた、優れた人格や協調性、大きな可能性を改めて呼び起こし、より良い人生を送るための原則であり、社会が多様化し、混迷化するほど、生き方のパートナーとして、その必要性が高まっています。


7つの習慣書籍の装丁の画像


「完訳 7つの習慣」は概論+7つの習慣を1つずつ学ぶ形式で構成されており、本コースではその全てを学ぶことができます。
7つの習慣では、成長をプロセスと捉え、そのプロセスを表現したモデル図を「成長の連続体」と呼んでいます。
「成長の連続体」を実現するための「7つの習慣」を身につければ、自立を叶えながらも周囲の人との良好な人間関係を築き、時間や無駄なことに追われることもなく能力を磨き、大きな成果を残すことできます。

取締役副社長 竹村 富士徳氏の講義で、
「7つの習慣」がより分かりやすく!

この「7つの習慣」動画コンテンツは、現在大学の客員教授としても活躍する フランクリン・コヴィー・ジャパン副社長 竹村 富士徳氏が、語りかけるように丁寧に解説していきます。


あなたも是非、この「7つの習慣」を習得し、日々の生活に取り入れてみてください。
きっと、人生に変化が起こり始めます!

このコースの内容

概要 - パラダイムと原則

「パラダイムと原則」はすべての習慣の土台になっている考え方です。
結果を変えるには行動を変えなければなりませんが、結果を大きく変えようと思うなら「パラダイム・シフト」が必要です。
そして人格の土台となる根の部分をしっかり育てなければなりません。原則こそが人格を育てる養分です。

このセクションでは、「成長の連続体」の土台となるパラダイムと原則について学びます。

  • 効果性
  • 「7つの習慣」オーバービュー
  • インサイド・アウト
  • 人格と能力によって、信頼性を高める
  • パラダイムの定義
  • See-Do-Getサイクル
  • パラダイム・シフト
  • 原則
  • P/PCバランス
  • ガチョウと黄金の卵
  • 習慣を身につけるために

パラダイムと原則

第1の習慣 - 主体的である

人が成長するにはプロセスが必要であり、そのプロセスを無視することはできません。
赤ん坊ははいはいをしてから二本足で歩けるようになります。成長にはプロセスがあるのです。
それと同じように、身につけていく習慣にもプロセスがあります。
その第一歩が「第1の習慣 主体的である」です。

コヴィー博士は、主体性を持つということを「人間として、自分の人生の責任を引き受けること」と定義しています。
人間は本来、周囲に何が起ころうと、自分自身で判断し、言動を選択できる能力を持っているということです。

このセクションでは、「主体的になる」力を学びます。

  • 第1の習慣で土台をつくる
  • 自分の天気を持つ
  • 刺激と反応のモデル
  • 4つの特質を開発する
  • 主体的な言葉
  • 反応的な言葉
  • 主体的な言葉を選択する
  • 知恵と率先力を使う
  • 影響の輪を広げる
  • 関心の輪と影響の輪
  • 影響の輪を広げる
  • 「持つ」と「ある」
  • 流れを変える人

第1の習慣のオンライン講座

第2の習慣 - 終わりを思い描くことから始める

第2の習慣の原則はすべてのモノは二度創られるという習慣です。
第一の創造=知的創造が明確であればあるほど、第二の創造=物的創造はあなたのイメージどおりに出来上がり、満足できるものになります。
第一の創造=知的創造がうまく描けないとやり直しや修正が必要となり、物的創造が失敗する可能性が高くなります。
小さなことであれば何度かやり直すことで対応できるかもしれませんが、もっと大きなこと、あなたの仕事のキャリアや人生そのものだとしたらどうでしょう?

このセクションでは、は終わりを思い描いて取り組むにはどうしたらいいのかを学びます。

  • 自立するための2番目の習慣
  • すべてのものは2度つくられる
  • ハシゴのかけ違え
  • リーダーシップとマネジメント
  • 自分の中心を考える
  • ミッション・ステートメントを作成する
  • 80歳の誕生日
  • ミッション・ステートメント作成にあたって
  • 組織におけるミッション・ステートメントの意義
  • 長期目標を策定する

第2の習慣のオンライン講座

第3の習慣 - 最優先事項を優先する

第3の習慣は、重要なことを行動に移し、最後までやり通すために、「マネジメントを効果的に行う」ことを考えます。
「効果的なマネジメントの定義は、最優先事項を優先すること」です。
そのために、時間管理のマトリックスに基づいて最優先事項を明らかにします。どの領域に時間を割いているかで、時間の使い方の特徴をみることができます。
時間管理のマトリックスの「第Ⅱ領域」の活動(最優先事項)にフォーカスすることで緊急なことに降り回されないようになり、様々な効果を生み出すことができます。

このセクションでは、最優先事項を優先する方法を学びます。

  • 自立するための最後の習慣
  • 感情を目的意識に服従させる
  • 時間管理のマトリックス
  • 時間管理のマトリックス 演習
  • 各領域について
  • 警察署のⅡ領域活動
  • 第Ⅱ領域 ー緊急ではないが、重要ー
  • 第Ⅱ領域」活動がその他の領域活動を減らす
  • 重要でないものを最小限にする
  • 第Ⅱ領域活動にフォーカスするために
  • 大きな石
  • 週間計画
  • 選択の瞬間、誠実に行動する
  • これまでの習慣を振り返る

第3の習慣のオンライン講座

第4の習慣 - Win-Winを考える

Win-Winとは、人間関係における1つのパラダイムです。
真の協力関係を目指すならば、自分のゴール(つまり自分の勝ち)だけでなく、周囲の人たちのニーズを考え、その人たちが望む結果を考えます。
そしてお互いが「勝つ」ために、協力し、時には切磋琢磨し合い、よりよい方法を探し、より大きな結果を得ることにつなげていくのです。
Win-Winのパラダイムは、個性主義的なテクニックではなく、人間関係における原則そのものであり、Win-Winのパラダイムを習慣として人生を送ることが、公的成功の第一歩です。

このセクションでは、Win-Winのパラダイムを学びます。

  • 自立から相互依存へ
  • 信頼残高
  • 信頼残高を増やす6つの方法
  • 人間関係の6つのパラダイム
  • どのパラダイムが優れているか
  • Win-Winのケーススタディ
  • Win-Winを支える5つの柱
  • Win-Winの実行協定
  • システム・プロセス
  • 上司とのWin-Winの関係
  • Win-Winの構築プロセス

第4の習慣のオンライン講座

第5の習慣 - まず理解に徹し、そして理解される

コミュニケーションとはお互いが理解し合い、情報を共有することですが、ほとんどの人は「自分をいかに理解してもらうか」ということにばかり注意を向けています。
私たちは人間関係がうまくいかなくなったり、トラブルが起きたりすると、自分の意見や気持ちを理解してもらおうと必死になりますが、このようなアプローチでは理解し合うことは難しいのです。
真のコミュニケーションを行うには、「インサイド・アウト」のアプローチが求められます。

このセクションでは、「心から耳を傾ける」コミュニケーション方法を学びます。

  • コミュニケーションの原則
  • いいたいことはわかっている
  • 5つの聞き方スタイル
  • 自叙伝的な聞き方の4つの反応
  • 自叙的な反応
  • 思い込みによる弊害の例
  • コミュニケーションの鍵と原則の例
  • 感情移入の傾聴
  • 共感による傾聴への4つのステップ
  • 共感はテクニックより誠意ある態度
  • トーキング・スティック
  • 効果的なプレゼンテーション
  • フィードバックを受ける
  • 理解することは「インサイド・アウト」
  • 誰も聞いていない
  • この「第5の習慣」を実現させるために

第5の習慣のオンライン講座

第6の習慣 - シナジーを創り出す

第6の習慣で学ぶのは、人と人はコミュニケーションや、その際のパラダイムの持ち方によって、「1+1=2」や「1+1=3以上」にもなり得る、そして残念ながら「1以下」にもなり得るということです。
「1+1=3以上」にもなり得ることを、無意識ではなく意識的に生み出そうとすることが第6の習慣の狙いです。
シナジーを創り出すために重要な点は、周囲の人たちと自分の「相違点」を尊ぶということです。
自分自身と他人は、同一ではありません。能力や価値観、人格、視点、考え・アイデア、すべてが違います。

このセクションでは、違いを生かし第3の案を創り出す方法を学びます。

  • すべてはこの習慣のためにある
  • 相乗効果の本質
  • モーリシャス
  • シナジーを創り出すコミュニケーション
  • コミュニケーションのレベル
  • 自然界に見られるシナジー
  • 人間界に見られるシナジー
  • 組織の現実
  • 相違点を歓迎し尊ぶ
  • 第3の案をつくる
  • 第3の案を探す2つのステップ
  • 場の分析〜駆動力と抑止力〜
  • 「和」と「同」

第6の習慣のオンライン講座

第7の習慣 - 刃を研ぐ

成長にはプロセスがあり、自分にできることから能力を高めていくしかありません。
第7の習慣は、日頃頑張りすぎて疲弊しがちな自分自身をいたわり、リフレッシュし、さらに自分の能力を磨き、大きな成果を生み出すことができるように、肉体的側面、精神的側面、知的側面、社会・情緒的側面という4つの側面を再新再生させる習慣です。
いきなり大きなことを成し遂げることは困難です。まずは自分ができる小さなところから始めまることで、新たなものに挑戦できるようになり、その繰り返しで能力が高まっていくのです。

このセクションでは、刃を研ぐ習慣を学びます。

  • 習慣を成長させる習慣
  • 刃を研ぐ
  • 再新再生の4つの側面
  • 肉体的側面
  • 知的側面
  • 社会・情緒的側面
  • 精神的側面
  • 再新再生は第Ⅱ領域
  • ビジネスでの成功とは
  • 真の経済的安定とは
  • 組織にも4つの側面はある
  • 東京スター銀行
  • トリム・タブ
  • 第7習慣からはじめる

第7の習慣のオンライン講座


これさえ読めば他の自己啓発本は
読む必要がなくなると言わしめた、『7つの習慣』の
最新訳(完訳)をより効果的に習得できる!

「7つの習慣」は販売部数全世界3,000万部、国内200万部を超えビジネス書の歴代No.1、「まんがでわかる7つの習慣(宝島社)」もシリーズ累計170万部超の大ベストセラーを誇ります。

本オンラインコースでは、フランクリン・コヴィー・ジャパンのセミナーで使用している世界で非常に評価の高い映像を、なんと27作品も取り入れました。
コヴィー博士の実際のセミナー映像や実話に基づく感動的なストーリー映像などを、インストラクションとともに提供することで、「7つの習慣」をより深く理解し、自分のものとして取り入れることができる構成となっています。


本コースは7つの習慣「完訳版」に対応した、初のオンライン講座です!

この機会をお見逃しなく!

About the Instructor

Course content

Total 8 hours 44 minutes
Preview You can preview lectures with this label
Loading

Ratings and reviews

4.5
16 reviews
5 stars
56%
4 stars
38%
3 stars
6%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses