
戦国武将に学ぶ仕事の心得
ビジネスで大事なことは
ぜんぶ戦国武将が教えてくれた
グローバル競争、変化が激しい令和の時代だからこそ、戦国武将の生きた知恵を学びましょう!
人を動かすには?変化に対応するには?成功者の普段の心がけはどのようなものか?厳しい時代だからこそ求められる、生き残りの知恵は全て戦国武将が教えてくれます。
戦国武将のビジネスに役立つエッセンスをぎゅっと詰め込んでいますので、どなたでも学んでいただける講座です。
成功した戦国武将は、どのような姿勢で戦や行政を行い、部下を指導し、信頼し尊敬される存在になったのか?
そこには、実体験から編み出された知恵がぎゅっと詰まっています。
本講座では、戦国武将の知恵と事例を紹介し、あなたの仕事の進め方のヒントをお伝えいたします。
このコースで得られるもの
- 令和の時代をたくましく生き抜く知恵が学べます。
- 時代を超えた普遍性がある、人間観察と行動の原理が学べます。
- 戦国武将の生きた知恵を、ビジネスに活かすことができるようになります。
- 戦国武将がどのようなところに着目していたのかを知ることで、部下やスタッフへの接し方のヒントが得られます。
- 机上の理論ではなく、厳しい現場での実践に裏付けられた本物の学習ができます。
こんな方にオススメ
- 経営者・管理職としてメンバーを動かして仕事を進める必要がある方
- 戦国武将の知恵を、わかりやすく学びたい方
- 歴史に興味があるけれど、本を読むのが面倒なので、エッセンスだけ知りたい方
- 歴史に興味がないが、ビジネスに活かせる知恵を手軽に学びたい方
- 歴史好きの方で、戦国武将の語られていない一面を知りたい方
歴史の知識が無くても、大丈夫です。戦国武将からビジネスのノウハウを学びましょう!
About the Instructor

1963年生まれ。香川県出身。神戸大学経済学部卒業。
1986年 松下電器産業(現パナソニック)入社。
松下幸之助の直轄部隊である経理社員として、事業計画策定、月次決算、経営課題検討を通じて事業部長の経営上の決断をプロデュースすることで、経営視点での「決断力」と経営者の動かし方を体得。
その後、経理責任者としてエアコン事業、半導体事業、本社部門で勤務。
1990年 1回目のお見合いで結婚を決断。
2013年 50歳の誕生日に起業を決断。
2014年 株式会社決断力を設立。
28年間で85個のプロジェクトに取り組み、現場での問題解決を主体的に行い、ビジネス現場で使える「決断力」(多様な人々を動かすスキル)。現場で「やりきる」コンサルタントとして、関係部門からの信望も厚い。
好きな幸之助の言葉は、「素直」「社員稼業」「雨が降ったら傘をさす」。
愛読書は、「ローマ人の物語」「蒼天航路(三国志)」「へうげもの(古田織部)」。
座右の銘は、「人生は後半戦が面白い!」。
Course content
Section 1:はじめに | ||||
1 | 序章 | 4:02 | ||
Section 2:戦国武将に学ぶ仕事の心得 | ||||
2 | 第一章:小事は大事、大事は小事 | 2:26 | ||
3 | 第二章:忙しい時は牛に乗る | 2:52 | ||
4 | 第三章:部下を動かして仕事をする | 2:04 | ||
5 | 第四章:部下は将棋の駒と思え | 2:39 | ||
6 | 第五章:部下を自分との相性だけで判断しない | 2:48 | ||
7 | 第六章:人には得手不得手がある | 2:25 | ||
8 | 第七章:部下の持ち味を活かす | 2:48 | ||
9 | 第八章:癖のある馬は、癖があるうちに乗れ | 2:37 | ||
10 | 第九章:部下の多様性を活かせ | 2:08 | ||
11 | 第十章:コンビを組ませて仕事をさせる | 2:42 | ||
12 | 第十一章:臆病者の使い方 | 3:30 | ||
13 | 第十二章:買ったら褒美、負けた時は優しい言葉 | 2:06 | ||
14 | 第十三章:部下の上手な叱り方 | 1:58 | ||
15 | 第十四章:3回言ってもわからない部下は罰する | 1:56 | ||
16 | 第十五章:知覚の二階から見下されると | 2:25 | ||
17 | 第十六章:案は必ず2つ出す | 2:43 | ||
18 | 第十七章:40歳を過ぎたら負けないように | 2:14 | ||
Section 3:最後に | ||||
19 | 第十八章:まとめ | 1:13 |