
Copy Link
Section 1:緩和ケアとターミナルステージ | ||||
1 | 緩和医療の歴史 | 1:49 | ||
2 | ホスピス・緩和ケアの変遷 | 4:57 | ||
3 | がん対策基本法と地域がん診療拠点病院 | 0:48 | ||
4 | palliative careの定義・緩和ケアの定義 | 0:50 | ||
5 | 従来のがん医療の目指すもの | 1:21 | ||
6 | 緩和医療の目指すもの | 5:06 | ||
7 | ターミナルステージの考え方 | 1:01 | ||
8 | 末期がん患者に出現する症状 | 1:37 | ||
9 | 生命予後をどのように判断するのか | 7:22 | ||
10 | 予後予測スコア | 4:31 | ||
Section 2:ターミナル前期:患者に対するケア《1.疼痛マネジメント》 | ||||
11 | 疼痛マネジメント | 0:46 | ||
12 | WHO方式のがん疼痛治療法の要点 | 3:46 | ||
13 | がん疼痛治療法における鎮痛薬、作用機序 | 2:59 | ||
14 | 非オピオイド性鎮痛薬 | 1:02 | ||
15 | ペンタゾジン(弱オピオイド)の問題点 | 2:02 | ||
16 | モルヒネ製剤(強オピオイド)の種類 | 1:09 | ||
17 | モルヒネの投与方法・種類と作用時間 | 3:05 | ||
18 | 患者からの質問にいかに対応するか(1) | 1:01 | ||
19 | モルヒネの副作用対策 | 7:09 | ||
20 | 呼吸困難感の治療としてのモルヒネ投与 | 0:48 | ||
21 | 精神依存 | 1:38 | ||
22 | 身体依存と退薬症状 | 2:52 | ||
23 | 患者からの質問にいかに対応するか(2) | 4:50 | ||
24 | モルヒネの副作用対策 | 7:09 | ||
25 | 呼吸困難感の治療としてのモルヒネ投与 | 0:48 | ||
26 | 精神依存 | 1:38 | ||
27 | 身体依存と退薬症状 | 2:52 | ||
28 | 患者からの質問にいかに対応するか(2) | 4:50 | ||
29 | がん患者と疼痛治療 | 0:43 | ||
30 | モルヒネの鎮痛効果 | 1:48 | ||
31 | 神経障害性疼痛の特徴 | 2:25 | ||
32 | がん患者に出現する神経障害性疼痛 | 1:10 | ||
33 | がん性疼痛に対する鎮痛補助薬 | 1:17 | ||
34 | オピオイド・ローテーション | 1:17 | ||
35 | モルヒネ使用における注意点 | 0:27 | ||
36 | フェンタニル | 1:11 | ||
37 | デュロップ・パッチの特徴 | 2:50 | ||
38 | オキシコドン徐放錠 | 3:06 | ||
39 | 体動時痛の治療の問題点とレスキュー | 4:41 | ||
Section 3:患者に対するケア《2.その他の症状のマネジメント》 | ||||
40 | 末期がん患者に出現する腸閉塞の特徴 | 1:58 | ||
41 | 従来の医療の腸閉塞の治療 | 1:33 | ||
42 | 緩和医療における腸閉塞の症状緩和 | 1:34 | ||
43 | オクトレオチド(サンドスタチン)の特徴 | 1:12 | ||
44 | 腸閉塞治療の考え方 | 1:08 | ||
Section 4:患者に対するケア《3.緩和的治療》 | ||||
45 | 緩和的治療 | 1:46 | ||
Section 5:患者に対するケア《4.精神的に支える》 | ||||
46 | がん患者への対応の基本 | 1:22 | ||
47 | 支持的精神療法 | 1:34 | ||
48 | 心理的防衛機制とは | 0:27 | ||
49 | 心理的防衛機制の例・否認 | 3:57 | ||
50 | 心理的防衛機制の例・置き換え | 2:55 | ||
51 | 精神疾患の頻度・症状の重症度 | 0:54 | ||
52 | 適応障害とは | 0:50 | ||
53 | 精神疾患のスクリーニング | 1:47 | ||
54 | 抑うつ状態を確認する問いかけ | 1:01 | ||
55 | 抑うつ状態にある患者の支え方 | 2:15 | ||
56 | 抗うつ薬 | 1:26 | ||
57 | 精神疾患を評価するときのポイント | 3:17 | ||
Section 6:患者に対するケア《5.身辺整理への配慮》 | ||||
58 | 身辺整理について話し合う | 1:06 | ||
59 | 生命予後の説明が必要なとき | 2:15 | ||
60 | 生命予後の予測を伝える | 3:48 | ||
Section 7:ターミナル前期:家族に対するケア《1.病名告知に関する悩みへのケア》 | ||||
61 | 病名・病状の告知について | 1:49 | ||
62 | 告知していない場合の援助 | 1:13 | ||
63 | 家族が告知を拒む場合 | 3:29 | ||
Section 8:家族に対するケア《2.高齢者や子どもへの病名告知》 | ||||
64 | 子どもたちに病状を伝える | 4:01 | ||
65 | 患者への病状告知について話し合う | 0:49 | ||
66 | 死の受容への援助 | 0:54 | ||
Section 9:ターミナル中期:患者に対するケア《1.コルチコステロイドの使用》 | ||||
67 | 全身倦怠感・食欲不振の出現頻度 | 2:30 | ||
68 | 全身倦怠感・食欲不振の治療 | 0:57 | ||
69 | がん悪液質症候群 | 1:50 | ||
70 | コルチコステロイドの効果 | 2:08 | ||
71 | 末期がんにおけるコルチコステロイドの適応 | 1:28 | ||
72 | コルチコステロイド投与の問題点 | 2:07 | ||
73 | コルチコステロイドによる症状緩和 | 1:34 | ||
Section 10:患者に対するケア《2.高カロリー輸液の中止》 | ||||
74 | パターン化された医療 | 2:04 | ||
75 | 進行がん患者における高カロリー輸液の適応 | 1:27 | ||
76 | 高カロリー輸液の中止について考慮する | 2:22 | ||
77 | 臨死期における輸液 | 0:52 | ||
Section 11:患者に対するケア《3.日常生活の援助》 | ||||
78 | 日常生活への援助の必要性を伝える | 3:15 | ||
Section 12:患者に対するケア《4.スピリチュアルケア》 | ||||
79 | スピリチュアルペインとは | 5:55 | ||
80 | スピリチュアルペインの時制 | 0:44 | ||
81 | 末期患者の抱えるスピリチュアルペイン | 1:24 | ||
82 | スピリチュアルペインと宗教的痛み | 0:49 | ||
83 | 死を望む患者のケア | 1:02 | ||
84 | 死を望む患者のケア | 1:02 | ||
85 | 基盤となるケア | 1:25 | ||
86 | ある患者の言葉 | 1:07 | ||
87 | スピリチュアルケアの実際 1.存在 | 1:44 | ||
88 | スピリチュアルケアの実際 2. 傾聴 | 1:25 | ||
89 | スピリチュアルケアの実際 3.正直 | 1:23 | ||
90 | スピリチュアルケアの実際 4.率直 | 1:15 | ||
91 | スピリチュアルケアの実際 5.融通 | 0:43 | ||
92 | スピリチュアルケアの実際 6.受容 | 0:53 | ||
93 | スピリチュアルケアの実際 7.立証 | 1:10 | ||
Section 13:ターミナル中期:家族に対するケア《1.延命と苦痛緩和の葛藤への配慮》 | ||||
94 | 延命と苦痛緩和の葛藤への配慮 | 2:08 | ||
Section 14:家族に対するケア《2.予期悲嘆への配慮》 | ||||
95 | 予期悲嘆への配慮 | 1:35 | ||
96 | 患者・家族の共通の悩み | 1:16 | ||
97 | コミュニケーションのポイント | 1:40 | ||
98 | 共感していることを示す言葉かけ 1.反映 | 4:41 | ||
99 | 共感していることを示す言葉かけ 2.正当化 | 1:11 | ||
100 | 共感していることを示す言葉かけ 3.支援 | 1:44 | ||
101 | 共感していることを示す言葉かけ 4.尊重 | 2:10 | ||
102 | 話を聴いてもらえると | 4:58 | ||
Section 15:ターミナル後期:患者に対するケア《1.安楽ポジションの工夫》 | ||||
103 | 安楽ポジションの工夫 | 2:03 | ||
Section 16:患者に対するケア《2.持続皮下注入法》 | ||||
104 | 持続皮下注入法 | 4:57 | ||
Section 17:患者に対するケア《3.せん妄への対応》 | ||||
105 | せん妄への対応 | 6:50 | ||
Section 18:患者に対するケア《4.セデーションの考慮》 | ||||
106 | 緩和医療における鎮静 | 2:24 | ||
107 | 治療困難な苦痛・緩和困難な苦痛 | 2:18 | ||
108 | せん妄・鎮静の施行と生命予後 | 1:17 | ||
109 | 鎮静と積極的安楽死の相違点 | 1:52 | ||
110 | 鎮静の薬剤投与方法・ミダゾラム | 0:56 | ||
Section 19:ターミナル後期:家族に対するケア《1.看病疲れへの配慮》 | ||||
111 | 看病疲れへの配慮 | 0:43 | ||
Section 20:家族に対するケア《2.蘇生術についての話し合い》 | ||||
112 | 蘇生術についての話し合い | 3:33 | ||
Section 21:死亡直前期:患者に対するケア《1.人格をもった人として接する》 | ||||
113 | 人格をもった人として接する | 2:04 | ||
Section 22:患者に対するケア《2.死前喘鳴への対応》 | ||||
114 | 死前喘鳴への対応 | 1:51 | ||
Section 23:患者に対するケア《3.非言語的コミュニケーション》 | ||||
115 | 非言語的コミュニケーション | 1:18 | ||
Section 24:死亡直前期:家族に対するケア《1.死亡直前の症状の説明》 | ||||
116 | 死亡直前の症状の説明 | 1:46 | ||
Section 25:家族に対するケア《2.家族にできることを伝える・聴覚は残ることを伝える》 | ||||
117 | 家族にできること・聴覚は残ることを伝える | 1:19 | ||
Section 26:遺族のケア | ||||
118 | 死別後の悲嘆が強くなる要因 | 3:43 | ||
119 | 遺族の立ち直りに影響する要因 | 5:10 | ||
120 | 遺族のケア | 0:56 | ||
121 | 死別後のケアの目標 | 1:10 | ||
122 | 死にゆく人へのケア・死を望む患者のケア | 1:17 | ||
123 | 死に直面している人をお世話するということ | 4:37 | ||
124 | 十三歳の患者さんからの手紙 | 3:30 | ||
125 | 終わりに | 0:44 |