
仮説思考力の基礎講座 - 仕事の効率と質を高める思考法
仕事の効率や質を高め、問題解決能力をアップする!
仮説思考の基礎講座
変化の激しい現代のビジネス環境においては、環境に適応して自ら課題を定義し、成果を手繰り寄せる努力をしていかなければなりません。
つまり、創造的に問題を発見し、解決できるスキル…仮説思考力を高め、 仕事を推進していくことが求められます。
そのための有効なアプローチの1つが「仮説思考」です。
仮説思考を駆使して問題解決をしていく能力は、現代のビジネスパーソンにとって不可欠なものと言えるでしょう。
このコースで学べること
- 未来を読む力、未来に向かって行動する力を高められます
- 仮説思考を基盤に、問題が生じる前に複雑な問題を対処したり、自ら問題を創造して解決できるスキルが身につきます
- お伝えする思考法やフレームワークを参考に、自分自身で枠組みを考えられるスキルを習得できます
こんな方にオススメ
- 仮説思考力を身につけ、仕事の効率や質を高めたい方
- 自分のこれまでの仕事の仕方や考え方などを改めて見直したい方
- 出来るだけ短時間で正しい解にたどり着きたい方
日々の商談プレゼンに即活用できるスキル…仮説思考力を学ぶことで、自身の仕事の効率や質を高めることができます。
仮説思考は、感性・センスではなく「技術」です。ぜひこの機会に学んでください。
About the Instructor

1958年12月13日生まれ
島根県隠岐郡海士町生まれ
大学卒業後、イトーキ、日本アムウェイ、ライブドアオート(現:カーチス)を経て独立、現在、株式会社Peechのマニュアル制作顧問として現在に至る。
主にIPO(株式上場)などに必要な内部統制資料/マニュアル、企業の仕組み、マニュアル化を推進。
人事部、総務部、営業企画、経営戦略などの部署を経験。マニュアルに必要な幅広い知識、業務分析、標準化スキルの経験を生かし、独立後、フジサンケイビジネスアイ、京樽、オートバックス、NTTドコモ、マルハン、宗編流、ライブドアオート、ベンチャー企業、フランチャイズ企業など大手企業からベンチャー企業のマニュアルを制作。
約30年間でIPO系、業務系、営業系、PR系も含めて約800本のマニュアルを作成する。
最近は、オンライン動画マニュアルのニーズも多く、導入支援、運営も行う。
【出版】
ネット企画術(かんき出版)2008年出版
【メディア掲載】
日本経済新聞、朝日新聞、毎日新聞、ビッグツモロウ、週刊宝石、リクルートアントレ、転職雑誌タイプ、週刊ダイヤモンド、日経ビジネス、求人誌タイプ、NHK他多数掲載
Course content
Section 1:はじめに | ||||
1 | 自己紹介・講座カリキュラム | Preview | 1:43 | |
Section 2:第1章 仮説思考とは? | ||||
2 | 仮説思考とは | 3:51 | ||
3 | 仮説思考が必要になった理由 | 8:23 | ||
4 | 仮説思考で得られるメリット | 3:16 | ||
Section 3:第2章 仮説思考力を鍛える3つの方法 | ||||
5 | 日常生活で仮説と検証を練習する | 4:07 | ||
6 | ビジネスNEWSから仮説を立てる | 2:13 | ||
7 | 『だから何?』『なぜ?』をトレーニング | 4:29 | ||
Section 4:第3章 仮説思考を事例から学ぶ | ||||
8 | 家電メーカーの事例 | 4:44 | ||
9 | コンビニとビジネスの事例 | 5:29 | ||
Section 5:第4章 仮説思考型の営業 | ||||
10 | 仮説思考型の営業とは | 3:29 | ||
11 | 仮説に必要な情報収集 | 6:53 |