
【1000人以上受講】 翌日から実践できる!共創ファシリテーター入門
すぐに使える実践ガイド付き!50分でチームのあるべき姿を
合意形成できる視覚会議®️️ 養成講座
昨今の不確実性が高く先行きが見えない中においては、新規事業開発・DX、自律型組織への変革の必要性など、正解のない「やっかいな問題」があふれています。
このような問題にアプローチをしていくためには、部署や組織横断など、チームの多様性が欠かせません。
そしていま、この多様性を活かして新しい価値創造ができる共創ファシリテーター型人材が求められています。
当社はこれまで、企業・NPO・行政とセクターを問わずあらゆる組織にて、現場で生かせる共創のコンサルティング・人材育成を手がけてきています。
そこで日々痛感することは、多様性を活かしていくにはまず、参加者の多様な解釈の方向性を揃えていくことが肝になるということです。
当社が10年以上かけて開発・改良してきた視覚会議®️️では、参加者全員の意見を可視化しながら50分で納得度の高い合意形成が可能になります。
本講座は、これまで法人にのみ提供してきた共創ファシリテーター型人材育成コンテンツを基に、共創ファシリテーター“入門“と位置づけ、多様なメンバーからなるチームが自走するための場を進行するための視覚会議®️️の基本的なファシリテーション手法を教材も活用しながら学んでいきます(オンラインでの進行についても一部カバーしています)。
このコースで学べること
- バックキャスティング思考の概念の把握
- 視覚会議®️を使った合意形成のメソッドを理解
こんな方にオススメ
- 自社やお客様の未来を描くためのコミュニケーション技術を身に付けたい方
- お客様と共創でデジタルイノベーションを実現したい担当者
- 会議などで意見が出ない、拡散してまとまらない、納得感がないと困っている方
- 短時間でお客様を巻き込みながら、ビジョン構築やアイデア創発を行いたい方
- ファシリテーションの経験がない方(ファシリテーションが難しいと思っている方)
本講座の最大の特徴は、ファシリテーションの実践ガイド(マニュアル)が用意されていることです。
マニュアルに従って実施することで、受講後すぐに「成果」に向けて活用していただくことが可能となっています。
About the Instructor

株式会社HackCamp 副代表
NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構 代表理事
視覚会議マスタートレーナー
大手企業向けに新規事業構築やアイデア創発に効果的な「合意形成」の独自メソッドである「視覚会議」手法を開発し、大手企業の経営企画、知財、研究開発部門に多数導入。同時にワークショップ運営、ファシリテーターの重要性見出し、2013年4月にNPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構(通称 i-CON)を設立、代表理事を務める。
アイデア創発のメソッドの開発、そのファシリテーター育成講座を開発し、社会課題解決を目指す人材育成を行う。
このi-CONで提供するメソッドは今では国内のアイデアソン運営のスタンダードと言われ、ファシリテーター育成講座の修了生は全国で100名を超える。
震災を機に、HackCamp代表取締役の関治之と知り合い、当時関が開催していたハッカソンの運営にファシリテーターとして協力。これにより2014年8月9日に関と矢吹でHackCampを設立。
1964年横浜生まれ。上智大学卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。20年11ヵ月経理・財務でビジネス経験を積む。
専門は、外国為替と投資家向け広報(IR)活動で各々7年以上の経験。その間、欧州通貨ユーロの導入担当として英国に赴任、外国人投資家などとのIR対応を約800件こなし、経営トップのストーリー制作にも携わった。2007年2月に退社、4月に株式会社エクセル教育研究所を設立し、社長に就任。以降現職。
エクセルを用いた業務改善や研修提案を経て、現在はマインドマップのビジネスパーソンへの普及に力を入れている。IR時代に培ったコンテンツの制作、プレゼン能力には定評がある。
マインドマップでは、多くの読者を獲得した無料小冊子で、ビジネスパーソン向けの活用方法や、初心者のための注意点を広く発信。4年間で15000部を超える人気小冊子となった。YouTubeのマインドマップの描き方は14万ヒットを数える。
著書 『いますぐEXCELやりたいこと事典』(宝島社)
記事掲載『本当に頭が良くなるマインドマップかき方超入門』アスキー
Course content
Section 1:受講の案内、準備 | ||||
1 | eラーニング講座の受講にあたって | Preview | 4:01 | |
2 | はじめにご準備いただきたい資料 | |||
Section 2:共創ファシリテーターとは | ||||
3 | オープニング 共創ファシリテーターとは | 2:06 | ||
4 | 今までのやり方でうまくいかない理由-1 | 3:00 | ||
5 | 今までのやり方でうまくいかない理由-2 | 6:00 | ||
6 | 今までのやり方でうまくいかない理由-3 | 4:58 | ||
7 | 視覚会議BASICと共創ファシリテーター | 4:31 | ||
8 | 共創ファシリテーター 広がる活躍の範囲 | 3:33 | ||
9 | 共創ファシリテーターが超える3つの壁 | 5:32 | ||
Section 3:視覚会議ファシリテーター養成講座 | ||||
10 | 視覚会議の流れ | 2:24 | ||
11 | 1分で分かる 視覚会議BASICの流れ | 1:09 | ||
12 | 事前準備 | 15:39 | ||
13 | Step0 参加者への説明 | 3:38 | ||
14 | Step1 発散−個人 | 6:14 | ||
15 | Step2 発散−チーム | 32:24 | ||
16 | Step3 関連付け | 22:36 | ||
17 | Step4 キーワード選択 | 23:48 | ||
18 | Step5 収束−ビジョンの合意形成 | 26:22 | ||
19 | ポイントの振り返り | 19:26 | ||
Section 4:書き方ロールプレイ | ||||
20 | 書き方ロールプレイ用 ご準備いただきたい資料 | |||
21 | 書き方ロールプレイ | 31:12 | ||
Section 5:視覚会議BASIC 補足動画 | ||||
22 | 視覚会議ファシリテーターの心得 | 13:20 | ||
23 | 共創ファシリテーターをさらに使いこなす | 4:06 | ||
24 | 単語で書く | 21:12 | ||
25 | 6観点カードの活用 | 7:20 | ||
26 | テーマ設定について | 15:59 | ||
27 | 視覚会議デモンストレーション(フル版) | 1:11:01 | ||
Section 6:視覚会議Online | ||||
28 | 視覚会議Onlineとは? | 14:33 | ||
29 | 視覚会議Online 環境構築 | 15:07 | ||
30 | 視覚会議Online 操作デモンストレーション | 13:00 |