カメラの「構図」完全マスター 構図の工夫で写真が変わる!
10年以上のべ8,000人の指導実績を持つ
写真家による「写真構図の基礎知識」
写真の印象を大きく左右するのは「構図」。
使用するカメラの性能を問わず、「構図」こそがカメラの上手い下手に大きな影響を与えます。
本コースは、あなたの写真を「より伝わる写真」「インパクトのある写真」にするために必ず押さえておくべき「構図」の基本的な知識を、実際の写真を見ながら、学ぶことができます。
コースの講師を務めるのは現役のプロの写真家。主催イベントや写真講座、地方自治体のワークショップなどで、10年以上、のべ8,000人以上の写真愛好家を教えた実績を持つ講師が、「感性」「センス」で片付けられてしまいがちな「構図」の話を被写体の観察という、最初の一歩から丁寧に解説します。
このコースで学べること
- 写真の構図についての基礎知識
- 「伝わる写真」にするための工夫や注意点
- 写真撮影で重要な「観察力」
- 広角~望遠のズームを効果的に使用した表現方法
こんな方にオススメ
- 一眼レフ、ミラーレス、コンパクトカメラ、スマホカメラなど使用機材は問わず、カメラの機能や設定以外の面の工夫で写真が上手になりたい方
- 写真は撮るのは好き。でも構図について考えたことがない方
- 自分の写真をより印象の強いものにしたい方
- 上手な人の写真は何が違うのか、基本から知りたい方
写真の上達のために大切なのは、機材についての知識だけではありません。ぜひ構図の基礎力をこのコースで身につけ、あなたの写真の表現力を大いに向上させてください!
About the Instructor

会社勤務を経て、フリーランスの写真家・執筆家に転身。
海外・国内で、自然風景、建築物、人々の生活や文化を撮り続け、作品は、国内外での写真展、雑誌、国際イベント、テレビなどで採用されている。また、写真教室主宰、地方自治体の地域活性化事業への参画など多方面で活動。
JATA世界旅行博2008、JATA旅博2011(於:東京ビッグサイト)にて講演。
2012年、NHK BSプレミアム『極上美の饗宴』の「シリーズ平山郁夫の挑戦(1)執念のシルクロード」にゲストナビゲーターとして出演。
2014年よりディノスショッピングサイトにて『写真家・秋野深のやさしい旅のフォ
トレッスン』を連載中。
2014年、第7回タシケント国際フォトビエンナーレ(ウズベキスタン)にて招待作家として展示。
講師活動
[ 2006年~現在 ] 写真教室アルトフォーカス主宰
[ 2007~08年 ] 朝日カルチャーセンターにて講師
[ 2008年~現在 ] クラブツーリズム海外・国内撮影ツアー同行講師、写真講座講師
[ 2015年~現在 ] 地方自治体の地域活性化事業での写真ワークショップ講師
[ 2015年~現在 ] シニアのための写真教室アルトプリズム主宰
Course content
Section 1:はじめに | ||||
1 | ごあいさつ | Preview | 1:40 | |
2 | このコースの概要 | Preview | 3:35 | |
Section 2:写真の構図がなぜ重要なのか | ||||
3 | 見た目の印象と写真の印象の違い | 9:10 | ||
4 | 伝わる写真には配慮がある | 10:14 | ||
Section 3:構図を学ぶ上で大切なこと | ||||
5 | 構図の話は「観察」から始まる | 4:09 | ||
6 | 自分が動けば構図が変わる | 3:55 | ||
7 | 立ち位置・高さ・アングルの工夫 | 8:06 | ||
Section 4:構図の基本的な考え方 | ||||
8 | 日の丸構図 | 5:46 | ||
9 | 三分割法 | 9:32 | ||
10 | 構図で変わる写真の印象 | Preview | 6:52 | |
Section 5:個性的な構図に挑戦してみよう | ||||
11 | まず、自分の構図の癖を知ることから | 3:50 | ||
12 | いつもの自分と違う構図にするには | Preview | 12:40 | |
Section 6:レンズの特性をいかした表現で構図にメリハリをつけよう | ||||
13 | 広角レンズの特性をいかした表現 | 10:25 | ||
14 | 望遠レンズの特性をいかした表現 | 4:45 | ||
Section 7:光と影の観察 | ||||
15 | 光についての誤解 | 5:52 | ||
16 | 光の強弱をいかした撮影 | 4:59 | ||
17 | 光の方向(順光) | 6:30 | ||
18 | 光の方向(斜光) | 5:15 | ||
19 | 光の方向(逆光) | 15:39 | ||
Section 8:主題を明確にして撮ろう | ||||
20 | メインとなるモノを意識する | 7:55 | ||
21 | メインとなるコトを意識する | 5:40 | ||
22 | 写真で伝える情報を意識する | 7:49 | ||
23 | 背景にも配慮する | 9:31 | ||
Section 9:これからの上達のために | ||||
24 | 構図で迷ったときは | 8:15 | ||
25 | 構図のセルフチェック | 7:29 | ||
26 | 他の人の写真からも学ぶ | 5:39 | ||
Section 10:まとめ | ||||
27 | このコースのまとめ | 2:03 | ||
Section 11:おわりに(ボーナスレクチャー) | ||||
28 | 関連する連載コラムのご紹介 | 1:39 |