Top Business Skills 多様性を活かす職場風土のためのアンコンシャス・バイアス講座【前編】
PRO COURSE

多様性を活かす職場風土のためのアンコンシャス・バイアス講座【前編】

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)はなぜおこるのか?放置すると職場にどんな影響を及ぼすか?健全な職場風土のために何ができるのか?知識と対処法を学びましょう。

一人ひとりを尊重する職場づくりの第一歩
アンコンシャス・バイアスを学ぶ講座


本講座は前編です。後編は 「多様性を活かす職場風土のためのアンコンシャス・バイアス講座【後編】」になります。 前後編をセットにしたセット版コースもございます。

誰もが無意識のうちに持ってしまう偏った見方「アンコンシャス・バイアス」。

何もしないで放置すると、「違う」ことを「間違い」とする風潮や出る杭をよしとしない風土を醸成し、その結果、周囲と違う意見を発言しづらい職場になってしまうかもしれません。

アンコンシャス・バイアスを学び対処策を知ることで、異なる視点を受け入れ、健全な職場風土をつくりましょう


本講座は、次のような構成・内容です。

前編(本動画講座)

■Chapter 1. アンコンシャス・バイアスが注目される理由

日本のダイバーシティ推進が進まない原因の一つが無意識のバイアス発言の放置。

無関心な人を一人でも減らしましょう。

この章の内容:ダイバーシティ推進の成果が出ないのはなぜ?/ステレオタイプから偏見、差別へ/無意識バイアス、ちりも積もれば…

■Chapter 2. バイアスの科学

誰もが無意識にバイアスを形成することが科学的に証明されています。

バイアス自体は良くも悪くもありません。悪影響に対処することこそが重要です。

この章の内容:認知のゆがみ:錯視、ステレオタイプ、文脈効果

■Chapter 3. バイアス・エクササイズ

人は誰しも無意識に自分を正当化するもの。自分のバイアスを振り返ることで、気づきの力を高めましょう。

この章の内容:自分を正当化するバイアス、他者評価のバイアス/自分のバイアスを振り返ろう

後編(ご参考)

■Chapter 4. 職場の多様性とアンコンシャス・バイアス

■Chapter 5. 多様性が活きる職場になるために

このコースで学べること

  • アンコンシャス・バイアスの個人や組織風土への影響について知識を得る
  • 自分や職場のアンコンシャスバイアスを振り返る
  • 職場風土をよりよくするヒントを得る 

こんな方にオススメ

  • ダイバーシティ推進や風土改革に関心のある経営者、事業部長、管理職の方
  • 人事・人財教育/ダイバーシティ推進ご担当者
  • 風土改革の企画・推進ご担当者
  • アンコンシャス・バイアスに関心がある管理職/ビジネスパーソン

日本社会の課題として注目される多様性(ダイバーシティ)。

本講座は、認知心理学や脳科学分野の蓄積をわかりやすく解説し、企業や職場で起きている現象を紐解いていきます。

アンコンシャス・バイアス対処法をぜひ周囲の人に教えてあげましょう。

About the Instructor

山田 奈緒子
株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング 取締役

慶應義塾大学文学部卒業、早稲田大学大学院にて国際ビジネス専攻、商学修士号・博士課程単位取得
三菱電機株式会社、ソニー株式会社を経て、株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング

See more

Course content

Total 32 minutes
多様性を活かす職場風土のためのアンコンシャス・バイアス講座【前編】
1 Chapter1. アンコンシャス・バイアスが注目される理由 16:30
2 Chapter2. バイアスの科学 6:02
3 Chapter3. バイアス・エクササイズ 9:37