
おうちでピアノレッスン - 動画を見ながら真似して弾ける!入門講座
ピアノの基礎がすべて分かる
真似して弾くだけで自然と上達!
この講座は、初めてピアノを習う人が、演奏に必要な基礎の知識やテクニックなどを一から学びながら、ベートーヴェンの交響曲第九番「喜びの歌」を弾けるようになるまでをレクチャーしたコースです。
動画だから、見て真似すれば弾ける!
何を習得するにしても、最初は「真似をすること」から始まりますよね。
最初は真似して弾いてピアノや読譜に慣れていき、最終的にはご自身で楽譜を見ながら弾けるよう導くカリキュラムになっています。
この講座内では、演奏中の手元の見本動画はもちろんのこと、弾いている部分の楽譜が表示されます。
動画を見ながら、真似して実際に弾いていくことで、自然と、「楽譜」「鍵盤」「音やリズム」の関係性を理解することができます。
また、ゲーム感覚で楽しく練習できる内容も取り入れました。
楽譜を購入して独学で弾こうと思ったけれど「リズム感がつかめない」「音があっているのか分からない」「我流で弾いてしまう」というお悩みをお持ちの方におススメです。
少しずつステップアップしていく3段階学習
初心者の方が無理なく学習できるよう、徐々にレベルアップしていく内容にこだわりました。
最初は両手が別々の動きをすることも難しいものです。
まずは指番号を見て指を動かすトレーニングをしながら、徐々に慣れていける構成になっています。
ステップ1
指番号だけで喜びの歌を弾く
(学習内容:指番号、鍵盤の並び、左右で違う指を動かす、手のフォーム)
ステップ2
楽譜を見ながらやさしいアレンジの喜びの歌を弾く
(学習内容:楽譜の読み方、リズムの取り方、レガート奏)
ステップ3
伴奏が少しレベルアップした喜びの歌にも挑戦!より弾きごたえ、聴きごたえのある演奏に♪
(学習内容:#(シャープ)指またぎなど、一見難しそうですが、動画を見ながら真似して弾くことで抵抗なく学ぶことができます。)
※各ステップで、ピアノ演奏の基礎知識、読譜力などを少しずつ習得していくことができ、このコースを修了した後、他の曲を弾く時に役立てることができます。
1曲マスターで、弾けるようになった曲は財産に
このコースを修了すると、「喜びの歌」が弾けるようになります。
弾けるようになった曲は一生の財産です。
演奏をご家族やご友人に披露して、日常を音楽で彩りませんか?
このコースの特徴
カワイ音楽教室講師を経て、これまでに150名の生徒を指導してきた講師による、初心者の方でも無理なく弾ける、徐々にステップアップしていく内容にこだわって作成した教材です。
動画内に、弾いている箇所の楽譜がすべて表示されます。
弾く音符や鍵盤が色付き、楽譜を読むことに慣れていない導入段階の方でも、楽譜と鍵盤の関係性を理解しやすい内容になっています。
受講者特典で印刷用の楽譜のプレゼントはもちろんありますが、画面上に楽譜が表示されるので、スマートフォンと楽器さえあれば、どこでも練習できます!
初心者向けのコースですので、まずは両手で音楽を奏でられることを目標としています。
また、レクチャーの途中に一息つきながらご覧いただける、ベートーヴェンについて簡単にまとめた「ミニコラム」を挟みました。
ただ弾くだけではなく、クラシック音楽の教養を身につけることもできます。
練習の合間に楽しんでご覧いただけると嬉しいです。
受講に必要な条件
ピアノ、電子ピアノ、キーボードなどの楽器をご用意ください。
このコースで得られるもの
- ピアノを弾く時の正しい姿勢、手のフォーム
- リズムの取り方
- 音符の読み方
- ピアノ譜の基礎知識
- 指またぎの方法
- 指番号
- 両手奏
- レガート奏法
- 脳と指のトレーニング
こんな方にオススメ
- ピアノに興味があり、手始めに少し体験してみたい方
- ピアノを習いたいけれど、近くにピアノ教室がない方
- お子さんにピアノを習わせたいけれど、忙しくて通わせる時間がないという親御さん
- ピアノを弾いてみたいけれど、通う時間がない、通うまではなかなかできないという方
- 将来的に、自分の弾きたい曲が弾けるようになりたい方
- ピアノの練習によって脳トレの効果も期待したい方
- 気軽にピアノを習いたい方
- ピアノを弾いて癒されたい方
- 趣味としてピアノを楽しみたい方
- 動画を何度も繰り返し見ながら練習したい方
このコースを修了すると、「喜びの歌」が両手で弾けるようになります。
身に付いた知識、テクニックをほかの曲を弾く際にもお役立てください!
About the instructor

講師自身、ピアノを始めたきっかけがビデオ教材だったという経歴を持つ。
幼少期、極度の内向的な性格のため、ピアノの体験レッスンに行く機会があったにもかかわらず、初対面の人とうまく接することができず、通い始めることができなかった。
小学3年生の時に買ってもらったキーボードに、弾き方を解説したビデオがついていた。
それを何度も見て、「となりのトトロ」が弾けるようになり、自分で音楽を奏でる喜びを味わい、ピアノの楽しさに目覚める。
その後、自宅に来てくださるピアノの先生と出会い、ピアノレッスンを受けることができるようになる。
だがピアノを始めたのが遅かったために苦手なことも多く、音大受験を考え始めてからは劣等感を感じるようになる。
音楽大学に入る際も苦労したが、入学後も「こんな自分は音楽をやっていて良いのだろうか」という思いと葛藤していた。けれど音楽が好きという思いは消えることはなく、良い仲間にも恵まれ、たくさんの学びを得て、充実した大学生活を過ごす。
そんな自身の経験から、「どんな人にも分かりやすい指導ができる、できない人の気持ちが分かるピアノの先生」を目指し、大学卒業後も10年以上ピアノレッスンに通い、100以上の指導法セミナーを受ける。
自宅教室開校後数年で、教室は満席になり、教室からは「ピアノが大好き!」「ピアノの先生になりたい!」という生徒さんが続出。コンクールでも数多くの生徒を入賞へ導く。
また、「音楽は万人のもの」「多くの人にピアノのある人生を」という思いから、音楽の裾野を広げるため、動画教材の作成を始める。
自身の音楽の原点でもある動画教材で、事情がありピアノが習えない、通うことができない人でも、どこでも気軽に音楽を学ぶことができる環境を作ることを目指している。
元カワイ音楽教室講師
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員
カワイ音研会会員
一般社団法人日本キッズコーチング協会認定キッズコーチングアドバイザー
Course content
Loading |