
Copy Link
最短でCCNA (Cisco Certified Network Associate) を取得したい方必見!10年以上Ciscoの研修を担当している講師がポイントをわかりやすく解説します。
この講座は「月額受講」のコースです。一括受講もございます。詳細はこちら。
このコースでは、短期間でしかも一回の受験で合格できるように工夫して作られています。
特徴は以下の2つです。
すべての単元が10分程度で構成されています。
10年以上Cisco研修経験しているプロの講師が先生です。
厳選された問題のみで、最新の試験に対応しています。
本オンラインコースは、CCNAの更新、または初めてCCNAにチャレンジされる方に、オススメの講座です。
このコースを受講して一発合格を目指しましょう!
Section 1:準備講座 | ||||
1 | 準備講座① | Preview | 6:29 | |
2 | 準備講座② | 4:41 | ||
3 | 準備講座③ | 8:16 | ||
4 | 準備講座④ | 4:51 | ||
Section 2:一般的なネットワーク、用語 | ||||
5 | 一般的なネットワーク環境例 | 11:38 | ||
6 | ネットワーク基本用語 | 8:12 | ||
7 | DNS | 4:43 | ||
Section 3:ネットワーク基礎 OSI参照モデル | ||||
8 | OSI参照モデル:概要とメリット | 4:30 | ||
9 | OSI参照モデル:カプセル化 | 3:35 | ||
10 | OSI参照モデル:各レイヤの役割 | 4:45 | ||
11 | データ伝送方式 | 2:16 | ||
12 | トポロジ | 5:12 | ||
13 | ネットワークトポロジ アーキテクチャ | 3:59 | ||
14 | ネットワーク機器の比較 | 5:22 | ||
Section 4:ネットワーク基礎 イーサネット | ||||
15 | イーサネット規格 | 3:17 | ||
16 | PoE | 3:09 | ||
17 | ケーブル | 8:50 | ||
18 | イーサネットフレーム | 5:20 | ||
19 | 二重モード | 4:03 | ||
20 | CSMA CD | 3:44 | ||
21 | コリジョン・ブロードキャストドメイン | 5:36 | ||
Section 5:ネットワーク基礎 TCP/IP | ||||
22 | IPアドレスの概要 | 3:06 | ||
23 | IPアドレス クラス | 5:00 | ||
24 | IPアドレス サブネット化 | 10:07 | ||
25 | IPアドレス サブネット、ホスト数 | 4:31 | ||
26 | IPアドレス問題解き方 | 8:09 | ||
27 | IPアドレス その他 | 5:19 | ||
28 | <IPアドレス サブネット化練習問題> | 1:00 | ||
29 | IPアドレスとMACアドレス | 8:15 | ||
30 | 同一、非同一ネットワークのパケットの流れ | 9:06 | ||
31 | ICMP | 5:03 | ||
32 | TCPとUDP | 8:32 | ||
33 | ポート番号 | 5:26 | ||
Section 6:ネットワーク基礎 IPv6 | ||||
34 | IPv6 アドレス | 6:11 | ||
35 | IPv6アドレス 特徴と種類 | 5:13 | ||
36 | IPv6 ユニキャストアドレス | 7:57 | ||
37 | IPv6 マルチキャストアドレス | 3:41 | ||
38 | IPv6アドレスの設定 | 6:27 | ||
39 | IPv4-IPv6の移行 | 2:30 | ||
Section 7:Cisco IOS 機器 | ||||
40 | Cisco機器 | 5:03 | ||
41 | 4つのメモリ | 5:12 | ||
Section 8:Cisco IOS | ||||
42 | CLIへのアクセス | 7:00 | ||
43 | ルータの起動プロセス | 7:00 | ||
44 | CLIモード | 8:02 | ||
45 | ヘルプ、拡張編集コマンド、エラーメッセージ | 12:14 | ||
46 | パスワード設定 | 13:18 | ||
47 | インターフェイスの設定と確認 | 9:04 | ||
48 | 設定ファイル | 10:22 | ||
49 | その他の設定 | 6:55 | ||
50 | ルータの基本設定例 | 6:38 | ||
51 | IOSイメージ | 4:57 | ||
52 | Telnet | 11:27 | ||
53 | SSH | 6:54 | ||
54 | パスワードリカバリ | 9:29 | ||
55 | CDP、LLDP | 9:41 | ||
Section 9:Routingの基礎 | ||||
56 | Routingの概要 | 8:56 | ||
57 | スタティックルーティング | 8:43 | ||
58 | デフォルトルーティング | 7:25 | ||
59 | IPv6スタティックルーティング | 6:21 | ||
60 | ダイナミックルーティングの概要 | 4:04 | ||
61 | IGPとEGP | 4:36 | ||
62 | クラスフル、クラスレスルーティング | 4:07 | ||
63 | 経路集約 | 6:53 | ||
64 | ロンゲストマッチ | 2:46 | ||
65 | 経路集約とロンゲストマッチ例題 | 5:59 | ||
66 | AD値とメトリック | 6:24 | ||
67 | ロードバランシング | 4:40 | ||
68 | フローティングスタティック | 6:49 | ||
Section 10:Routing ディスタンスベクター型 | ||||
69 | RIPv1 v2 | 9:58 | ||
70 | RIPのコンバージェンスの高速化 | 6:35 | ||
Section 11:Routing リンクステート型 | ||||
71 | OSPFの概要 | 6:41 | ||
72 | OSPFのエリアとLSA | 7:27 | ||
73 | OSPFネットワークタイプ | 3:44 | ||
74 | OSPF DR BDR | 8:58 | ||
75 | OSPFの設定 | 8:48 | ||
76 | OSPFの動作確認 | 7:54 | ||
77 | OSPFのオプション | 8:42 | ||
78 | OSPFv3 | 8:27 | ||
Section 12:Routing ハイブリッド型 | ||||
79 | EIGRPの概要 | 5:02 | ||
80 | EIGRPの動作 | 6:39 | ||
81 | EIGRPの設定と確認 | 8:10 | ||
Section 13:Routing その他 | ||||
82 | CEF | 7:57 | ||
83 | BGP | 8:04 | ||
Section 14:ACL | ||||
84 | ACLの概要 | 5:40 | ||
85 | ACLの種類と配置 | 5:30 | ||
86 | ワイルドカードマスク | 4:37 | ||
87 | 標準、拡張アクセスリストの設定 | 11:32 | ||
88 | ACLの確認 | 4:32 | ||
89 | telnetアクセス制御 | 5:04 | ||
90 | 名前付きACL | 6:14 | ||
Section 15:Switchの基礎 | ||||
91 | ハブとスイッチ | 3:14 | ||
92 | L2スイッチの特徴 | 6:30 | ||
93 | スイッチのLED | 4:06 | ||
94 | スイッチの基本設定 | 6:24 | ||
95 | スイッチポートの設定 | 6:45 | ||
96 | ポートセキュリティ | 10:25 | ||
Section 16:Switch STP | ||||
97 | 冗長トポロジーとループ | 3:47 | ||
98 | STP | 9:26 | ||
99 | STPポートロール | 8:12 | ||
100 | STPポートステータス | 3:04 | ||
101 | STPのモニタリング | 7:31 | ||
102 | STP コンバージェンスの高速化 | 9:36 | ||
Section 17:Switch VLAN | ||||
103 | VLANの概要 | 5:24 | ||
104 | VLANの作成 | 7:18 | ||
105 | アクセスポート、トランクポート | 4:17 | ||
106 | トランクリンク | 10:44 | ||
107 | VTP | 9:33 | ||
108 | VLANでのSTP | 3:44 | ||
109 | Router on a Stick | 7:23 | ||
110 | VLANのモニタリング | 3:24 | ||
111 | L3スイッチ | 5:15 | ||
Section 18:Switch EtherChannel | ||||
112 | EtherChannelの概要 | 3:21 | ||
113 | EtherChannelの設定、確認 | 6:53 | ||
Section 19:デフォルトゲートウェイの冗長化 | ||||
114 | デフォルトゲートウェイの冗長化 | 3:17 | ||
115 | HSRPの概要 | 5:03 | ||
116 | HSRPの設定と確認 | 11:07 | ||
Section 20:セキュリティの基礎 | ||||
117 | セキュリティ基礎 | 2:36 | ||
118 | セキュリティ対策1 | 4:31 | ||
119 | セキュリティ対策2 | 3:49 | ||
120 | DHCPスヌーピング | 11:13 | ||
121 | IPソースガード | 7:02 | ||
122 | ダイナミックARPインスペクション | 9:01 | ||
Section 21:AAA | ||||
123 | AAAの概要 | 5:32 | ||
124 | RADIUS | 5:24 | ||
125 | RADIUSのローカル認証 | 7:48 | ||
126 | IEEE8021X認証 | 9:49 | ||
Section 22:WLAN(ワイヤレスLAN) | ||||
127 | WLANの概要 | 2:43 | ||
128 | WLANの規格とチャネル | 7:46 | ||
129 | WLANの接続 | 2:31 | ||
130 | 無線LANのセキュリティ | 3:22 | ||
131 | Cisco WLANアーキテクチャとAPモード | 5:11 | ||
132 | WLCの設定 | 7:07 | ||
Section 23:IPサービス ネットワークの管理 | ||||
133 | DHCP | 11:24 | ||
134 | NAT | 12:11 | ||
135 | SNMP | 3:48 | ||
136 | Syslog | 4:45 | ||
137 | NTP | 5:29 | ||
138 | QoSの概要 | 2:58 | ||
139 | QoSのモデル | 3:46 | ||
140 | QoS出力レート | 2:27 | ||
Section 24:自動化とプログラマビリティ | ||||
141 | コントロールプレーンとデータプレーン | 2:49 | ||
142 | コントローラベースのネットワーク | 3:05 | ||
143 | SDNのアーキテクチャ(ノースバウンドAPI、サウスバウンドAPI) | 4:37 | ||
144 | ファブリック型ネットワーク(オーバレイ、アンダーレイ) | 5:28 | ||
145 | CiscoDNA Center | 4:04 | ||
146 | REST APIの概要 | 3:42 | ||
147 | JSON(Javascript Object Notation) | 4:29 | ||
148 | 構成管理ツール(Puppet、Chef、Ansible) | 3:35 | ||
Section 25:ダウンロード資料 | ||||
149 | テキストダウンロード (PDF) | |||
Section 26:テスト | ||||
150 | CCNA 2021 | 2:00:00 |