
Copy Link
学科Bは「金融資産運用」と「タックスプランニング」を学びます。
「金融資産運用」からは、債券、株式、投資信託。
「タックスプランニング」からは、所得税のしくみ、退職所得、損益通算を取り上げています。
FP2級の合格基準は60%です。満点を取る必要はありませんので、メリハリをつけて学習することが合格への近道です。
確実に点が取れるように、出題頻度の高い項目を取り上げました。
インプットとアウトプットを組み合わせて、知識を定着させていきましょう。
FP2級はきちんと準備して臨めば必ず合格します。努力が報われる試験なのです。
満点を目指す必要はありませんので、効率よく学習して合格を手にしてください。
皆さんのことを応援しています!
南山短期大学英語科卒業後、航空機関連の商社にて貿易事務に従事。結婚、出産を経て、家族の生命保険の見直しをきっかけにFP資格と出会う。
1998年CFP取得後は、約4年間独立系FP事務所にて相談、執筆、講師、コンテンツ作成等のさまざまな FP業務を行う。
その後独立し、フリーランスとして活動し現在に至る。
FP業務の中心は講師で、わかりにくいことをわかりやすく話すことが得意。
資格学校、金融機関、大学等でのFP資格取得講座の担当課目は、FP3級全課目、FP2級全課目、FP1級年金・社会保険、CFPライフプランニング・リタイアメントプランニング。
大事な箇所と捨ててもいい箇所のメリハリのある講義で合格率アップに貢献。
きめ細かい対応から受講者にも慕われる。DVD講師としての評価も高い。
確定拠出年金関連では、約2000回の投資教育、継続教育、iDeCoセミナーを担当。
丁寧な対応、わかりやすさが評価され、多くの企業から指名される。
Section 1:講座の概要 | ||||
1 | はじめに | Preview | 2:24 | |
Section 2:【B学科】金融資産運用、タックスプランニング | ||||
2 | 債券 | 7:44 | ||
3 | 株式 | 8:38 | ||
4 | 投資信託 | 7:29 | ||
5 | 所得税のしくみ | 9:21 | ||
6 | 退職所得 | 6:26 | ||
7 | 損益通算 | 7:09 | ||
Section 3:まとめ | ||||
8 | さいごに | 0:46 |